
用語集 Urushi Glossary
目白漆芸文化財研究所が編纂した「日本の漆工技法・材料の基本用語」のPDF版を公開しています。
2020年の日英対訳版にくわえ、2022年には日西(スペイン語)対訳版の公開を開始しました。
いずれも漆の技法・材料の基本用語105語を選び、海外の人にもわかりやすく伝わるように紹介しています。
利用にあたっては、下記の利用規約をご確認ください。なお、PDFファイルの閲覧と同時に、本内容を理解しこれを承諾したものとみなします。
教室 Classes
体験教室
回数限定で漆の世界を体験する特別コースです。不定期開催で、都度受講者を募集します。

金継ぎ体験教室
欠けたり割れたりした陶磁器を繕い、蒔絵で飾って仕上げる金継ぎの体験講座です。7回に分けて金継ぎの工程を体験します。
※次回の募集は未定です。

蒔絵体験教室
日本独自の技法である、蒔絵(まきえ)の技を体験する講座です。6回に分けて平蒔絵の工程を体験します。
※次回の募集は未定です。
通常教室
通年で開講するコースです。それぞれのペースでじっくりと作業を進め、さまざまな角度から漆の文化に触れられます。

金継ぎ教室
欠けたり割れたりした陶磁器を漆で繕い、蒔絵で仕上げる本格的な金継ぎの教室です。道具、材料、技法などを幅広く学びながら、漆の世界をより深く知ることができます。
- 開講日/講師
- 第2・4月曜日 10:30〜12:30/次田篤史
- 第1・3火曜日 19:00〜20:30/鷺野谷一平
- 第2・4水曜日 13:30~15:30/室瀬祐
- 第2・4土曜日 10:00~12:00/室瀬智弥
- 月謝
- ¥14,000(※第1・3火曜日 / ¥12,000)

蒔絵教室
漆芸にはさまざまな表現技法がありますが、なかでも金粉や銀粉を使って絵を描く「蒔絵」は日本独自の文化です。1000年以上にわたって培われてきた蒔絵の世界に触れ、その技法を実践的に学びます。
- 開講日/講師
- 第1・3水曜日 13:30~15:30/室瀬祐
- 第2・4土曜日 13:00~15:00/室瀬智弥
- 月謝
- ¥14,000

漆塗り教室
下地工程から整形、塗り仕上げまでの「漆器作り」を学べる教室です。漆という素材の性質をいちから学び、その魅力を体感することができます。漆の奥深さを直に感じられる講座です。
- 開講日/講師
- 休講中
活動 Activities

体験講座・ワークショップ

技術者のための勉強会・研修

奥久慈での漆植栽
制作 Works

漆椀ちょもらんま
2013年に冒険家・三浦雄一郎さんがエベレスト(チョモランマ)に挑んだ際、室瀬和美がその登頂隊に贈った椀と同じかたち、つくりのお椀です。
問い合わせ・購入は以下のサイトから。

室瀬和美作品集
漆芸家・室瀬和美の作品集です。作品写真はもちろん、対談やコラム、仕事場や作業工程の紹介など、盛りだくさんの内容で漆芸の魅力をお伝えします。英語の対訳付きです。
購入は以下のサイトから。

漆を育む椀
奥久慈で漆植栽活動を行うための資金調達の一助として、目白漆學舎オリジナルの「漆を育む椀」を制作しました。この販売収益は漆畑の維持活動費として大切に活用させていただきます。
購入は以下のサイトから。
お問い合わせ Contact Us
- 名称
- 目白漆學舎
- 住所
- 〒161-0033 東京都新宿区下落合4-22-11
- 主宰
- 目白漆芸文化財研究所
- 代表
- 室瀬智弥
- 電話・FAX
- 03-3954-1815/03-3954-1810
- メールアドレス
- info@urushigakusha.jp
- アクセス
- JR山手線目白駅から徒歩15分
- 西武新宿線下落合から徒歩10分
- 西武池袋線椎名町から徒歩10分